労働力の価値と働いて付ける価値の大きさは違う
資本主義社会は等価の商品交換が原則ですから、資本家は労働力といった商品をその「価値通り」に買わなければなりません。しかし先に述べたように、商品の価値と使用価値の効用度とはまったく別の事柄で、この効用にこそ資本家の目的があり、それが労働の強度と時間の長さを際限のない欲求へと駆り立てます。
奴隷でない労働者は、人格を含めた自分自身をまるごと商品として資本家に売りません。労働力の所有者として労働力だけを一定の限られた時間、資本家に売り渡します。
資本家は例えば1日8時間労働力を消費させるという使用権を得ます。労働者は生産手段を使って8時間労働力を消化(労働)し、8時間の労働の結果としての商品を造ります。造った使用価値が実在していることは、同時に新しい8時間の労働量の価値が含まれた一般的労働の結晶でもあります。
その8時間という価値を表わした貨幣価格が2万円で、生産手段の価値の貨幣価格が3万円だとすれば5万円となります。そして労働者には価値通り、労働力の価値・価格である賃金を支払います。
しかし、労働力の価値と労働者が工場で8時間働いて新たに付加した労働の価値の大きさが同じならば、資本家にとっての剰余価値(利潤)はありません。{利潤率=剰余価値÷(生産手段+賃金)・剰余価値率=剰余価値÷労働力の価値=剰余労働÷必要労働}
福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合
トップに戻る